1. Top
  2. 地域おこし協力隊
  3. 募集情報
  4. 【千葉県香取市】地域おこし協力隊(おためし移住推進業務)を募集します!

地域おこし協力隊 COOPERATOR 地域おこし協力隊 COOPERATOR

香取市/香取・東総ゾーン

受付終了 【千葉県香取市】地域おこし協力隊(おためし移住推進業務)を募集します!

【千葉県香取市】地域おこし協力隊(おためし移住推進業務)を募集します!

地域おこし協力隊(おためし移住推進業務)を募集します!

 

 香取市は、千葉県の北東部に位置する人口約6万9千人の、利根川周辺や里山の豊かな自然景観や、日本有数の農業生産地が見せるのどかな田園風景、そして、江戸時代からの歴史ある町並みが残るなど、自然と歴史と文化に彩られたまちです。本市においては、移住・定住、シティプロモーション、農業、観光、町並み保存及び住宅などの分野で21人の地域おこし協力隊に活躍いただいています。

 

 このたび、香取市で生活し、地域住民や関係者と信頼関係を築きながら、新たな視点や発想で、おためし移住推進等の業務に取り組む、 香取市地域おこし協力隊(おためし移住推進関係業務)の隊員を募集します

業務概要

 市と隊員の間で業務委託契約を締結し、個人事業主として業務を行っていただきます。

 ・おためし移住に関する企画・実施業務
 ・おためし移住に関する情報発信業務
 ・おためし移住の行程に組み入れる地域交流等の企画・実施業務
 ・空き家利活用及び空き家対策に関する業務
 ・香取市の特性を活かしたまちづくりに関する業務
 ・その他、移住・定住及び関係人口の創出に関する業務
 ・支援団体が実施する事業に関する業務(リフォーム、空き家を活用し

  た宿泊施設設計施工等)

(注釈)合同会社Kenに所属し、活動を行うものとする。

募集対象

募集する隊員は、次に掲げる要件をすべて満たす者。

(1)地方公務員法第 16 条に規定する欠格事項に該当しない者
(2)令和6年4月1日時点で、年齢が概ね 20 歳から 40 歳までの者
(3)次のいずれかに該当する者
 ア:3大都市圏をはじめとする都市地域等(地域おこし協力隊推進要綱

   (平成 21 年3月 31 日付け総行応第 38 号総務事務次官通知)に規定

   する3大都市圏をはじめとする都市地域等をいう。)に現に住所を

   有する者※
 イ:他の地方自治体において地域おこし協力隊員として2年以上活動し

   た経験があり、その解嘱から1年以内の者
 ウ:他の地方自治体において語学指導等を行う外国青年招致事業参加者

   として2年以上活動した経験があり、活動終了から1年以内の者
 エ:海外に在留し、市町村が備える住民基本台帳に登録されていない者
(4)委嘱される前の1年間に香取市内に住所を定めていない者で、委嘱

  後に香取市へ住民票を異動し住居することができる者
(5)心身ともに健康で、地域の活性化に意欲及び情熱を持っており、住

  民と協力して誠実に協力活動ができる者
(6)パソコンの一般的な操作ができ、インターネット、SNS等の活用が

  できる者
(7)複数年の滞在が可能な者
(8)普通自動車運転免許を取得している者(採用までに取得見込みを含

  む。)

 

※(3)アの要件は、総務省「地域おこし協力隊及び地域プロジェクトマネージャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表(令和4年4月1日現在)」において、香取市への転入が、特別交付税措置の対象となる地域に現に住所を有する者とする。

募集人数

1名(性別不問)

勤務地

勤務地は、香取市内とする。
1週間のうち3日間は、合同会社Kenが指定する事務所、市内施設等に勤務し、1週間のうち2日間は、隊員の自宅又は業務実施が可能な場所とする。

勤務時間

(1)勤務日は、週5日(1週間当たり38時間45分)を原則とする。
(2)勤務時間は、1日当たり7時間45分を原則とする。


※始業・終業時間及び休日は活動(業務)の状況により変動が想定される

 ため、雇用主と随時相談しながら調整する。

雇用形態・期間

(1)雇用主は、合同会社Kenとする。
(2)香取市地域おこし協力隊設置要綱に基づき、市長が委嘱する。
(3)委嘱期間は、委嘱日から1年以内とし、委嘱日から3年以内で延長

  できるものとする。
(4)市が地域おこし協力隊としてふさわしくないと判断した場合は、委

  嘱期間中であっても委嘱を解くことができるものとする。

給与・賃金等

月額243,000円(社会保険料等の本人負担分を含む。)とする。(1箇月間の活動日数が20日に満たない場合は、1日当たり12,150円の日割り計算により支給するものとする。)

待遇・福利厚生

(1)社会保険、雇用保険に加入する。
(2)住居は、民間の賃貸住宅等を隊員自身で契約し確保することを原則

  とする。ただし、月額55,000円を上限に、予算の範囲内で活動等の経

  費の一部として雇用主が負担する。
(3)転居に係る費用(敷金礼金を含む。)、生活に必要な費用(光熱水

  費、食費、生活費等)などは自己負担となる。
(4)活動内容に関係がある場合や活動に支障が無い範囲においては、個

  人事業の運営、副業なども可能とする。

申込受付期間

2024年12月23日(月)~2025年1月28日(火)

審査方法

応募及び選考の方法は次のとおりとする。

(1)応募方法
①受付期間:令和6年12月23日(月)から令和7年1月28日(火)まで
 ※令和7年1月28日(火)必着
②提出書類
 ・応募用紙(指定様式に必要事項を記入)
 ・活動目標レポート(A4用紙1枚程度)
 ・履歴書(市販のもの、カラー写真貼付)
 ・住民票(本籍地記載不要)※海外在留者は、代わりに在留証明書
 ・普通自動車運転免許証の写し
 ・他の地方自治体での地域おこし協力隊活動経験者としての応募者は、
  2年以上活動した経験があり、その解嘱から1年以内(見込み含む)
  であることが分かる書類
 ・外国青年招致事業参加経験者としての応募者は、当該プログラムの在
  職証明書
 ※提出された応募書類は返却しない。
③提出方法等:郵送又は持参にて下記「15 応募・問い合わせ先」へ提出

(2)第1次選考 書類審査
①第1次選考として書類選考を実施
②応募期限から数日程度で、応募者全員に結果を文書で通知

(3)第2次選考 面接審査
①第1次選考合格者を対象に面接を実施
②日程は令和7年2月4日(火)を予定しているが、詳細は第1次選考の
 結果時に通知

(4)最終結果の通知
審査後、随時、第2次選考受験者全員に通知する。

 ※応募選考に必要な郵送費、交通費等は応募者の負担とする。

参考URL

https://www.city.katori.lg.jp/government/plan_policy/tiikiokosi/202412-4bosyu.html

備考・その他

活動開始日は、市・合同会社Ken・採用者の協議により決定する。

お問合わせ先

企画政策課 政策班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1206 ファクス:0478-52-4566

https://www.city.katori.lg.jp/government/plan_policy/tiikiokosi/202412-4bosyu.html